塗装 ~症状と施工例~

症状

金属屋根はサビが見られることが多く、スレート屋根でも尾根部分は金属でできている為、板金部分が錆びたり、サビがスレートに移ることがあります。

ヒビ割れはスレートやセメント瓦で良く見られる症状です。ヒビ割れたまま塗装するとすぐにまた割れてしまいますので、シーリングやセメントで補修するか、その部分の屋根材を張り替えてから塗装します。

色あせ、塗膜の剥がれ、反り返りなどの症状は、劣化が進んだ状態ですので、塗替えが必要です。反り返ったスレート屋根は、割れやすいので注意が必要です。

症状 原因 対処法
藻やサビ 水分が付着することで発生。湿気がこもりやすい北側の屋根で起きやすい。 高圧洗浄で洗い流す
サビ 経年劣化で金属が錆びる。板金屋根やスレート屋根の鉄部で発生。 ケレンで削り落す
ヒビ割れ 経年劣化やもろくなった屋根に力が加わることで発生。 セメントなどで補修
色あせ 紫外線や雨などによる経年劣化 塗り替え
塗膜の剥がれ 紫外線や雨などによる経年劣化 塗り替え
反り返り 紫外線や雨などによる経年劣化 塗り替え

屋根も外壁と同様に新築した時から10~15年経ったら塗り替えが必要になります。

粘土瓦や銅板といった耐久性が高く塗装が不要な屋根材もありますが、一般的に使われているスレート瓦やガリバリウム鋼板、セメント瓦などは塗替えが必要です。

屋根や普段あまり目にする部分ではないので、劣化していても気づかないことが多いですが、2階から1階の屋根を見ることはできますので、定期的にチェックしておきましょう。

スレート屋根や金属屋根の場合、新築から10~15年したら塗替えを行いますが、一度塗替えを行い新築から20~30年経ったら、次のリフォームは葺き替えになるのが一般的です。

何度も塗替えで対応するのは難しく、2回塗替えを行った場合、次は確実に葺き替えになります。

屋根の葺き替えについてはこちらからどうぞ

トタン屋根の痛み

最初に痛んで腐食する場所が多い場所が、屋根先端の軒樋(横にはしる雨どい)の場所にある、「唐草トタン」です。

下から屋根を見上げても、軒樋がじゃまをして痛みの状況を見ることができないため、見積もりや実際の工事のときにはじめて気づくことも少なくありません。

唐草の内側にある「広小舞」という木部も、湿気によって腐食している場合もすくなくありません。

足場がある場合はいいのですが、足場がない場合屋根の上から覗き込むようにして、この唐草トタンを塗装するため、塗り残しの可能性もでてきます。

特にトタンの場合はコロニアル屋根と違い、傾斜が少ない構造の屋根に採用されているため、足場がなくても塗装が可能です。

外壁塗装がある場合は、もちろん足場は組むはずですからそれほど心配はいりいませんが、もしトタン屋根塗装のみの場合は、先に痛む可能性が高いこの唐草トタン周辺の念いりな作業をお願いしましょう。

鉄部がさびて穴が発生

唐草がさびによって大分傷んでる模様。さびの再発防止には塗り替え時にさびとめをしっかり塗ります。

トタン屋根のさびによる劣化により屋根が部分的な欠けが発生。下地の木部も腐食してしまっています。

トタンをはがして下地の木部を確認。だいぶ腐食してしまっています。

トタン屋根が全体的にサビてしまっています。

穴があくほど腐食している場合はその周りも弱くなっている場合が多いのでケレンした時に弱い部分を除去します。厚みのあるコーキング処理しての塗装も可能ですが、本来は板金屋さんにお願いして、上からトタンをかぶせるか交換したほうがベストです。塗装業者と板金屋さんは割りあいと付き合いが多いので、一緒に工事してくれるか聞いてみましょう。

塗装ハガレ

水洗いもしくはシーラー(接着剤)不足が原因による、塗装のハガレ。再塗装の密着性を考えると、すべての塗膜を除去する必要があります。

コロニアル屋根の塗装はがれが発生。前回の塗装のシーラー不足および水洗い不足が原因。塗り替え時のシーラーと塗装物の密着をよくするために高圧洗浄で旧塗膜を除去することが必要。

通常よりも念入りな高圧洗浄でなければ塗膜をすべて除去することができないため、相当な手間と時間がかかってしまい費用もかさんでしまいます。

このように2回目の塗装の手間がかかるものになるのかならないのかは、はじめてのコロニアル屋根の工事の質によって決まってくるので、はじめてのコロニアルの屋根塗装は特に重要になってきます。

スレートのひび割れ

このようなひび割れしている所は少し触っただけで取れてしまうくるあい弱っている場合があります。コロニアル屋根のスレートのひび割れには、コーキングでの補修のほか、1枚1枚の差し替えもできます。

 

 

カラーベスト屋根の上塗り

カラーベスト屋根の下塗り

棟押さえ・雨押さえの釘抜け

それ以外にも、コロニアル屋根と言っても、屋根頭頂部の場所のように、部分的に必ずトタン(棟押さえ、雨押さえともいいますが)が使われています。

築10年では、必ずと言っていいほど、この部分の釘が抜けかかっていますし、トタンですから錆びが発生してきていますので、この場所には必ず定期的に塗装は必要になります。

以上の状況を考えるとい、コロニアルそのものは塗らなくて、トタン部分だけ塗るとおいうのも、方法としてありかもしれませんが、例としてはあまり聞く方法ではありません。

棟押さえ(雨押さえ)トタンの釘抜け。原因は揺れによるものが大半。築10年もたつと、必ずどこかの釘が抜けかかっています。打ち直して塗装をします。

棟押さえトタンのサビ。

施工例 ~鋼板屋根塗装工事~

①足場工事

ご近所にご挨拶をさせて頂きます。

屋根足場をかけます。

 

屋根の洗浄で水洗いする時、隣接する家が近い場は、メッシュシートを付けます。

②屋根の下塗り

鋼板の場合の下塗りは、錆止め効果がある下塗り材を、ローラーと、刷毛を使い1工程は、塗装します。

ローラーで白く塗っているのが、下塗り材です。

屋根の状況、錆て傷んでいたり、古い塗装が剥がれている場合は、下地処理をします。

特に新築から、初めての屋根塗装で、状態が良いうちに塗替えしないと、傷んでからの塗装の場合は大きく後々の寿命に影響を与えます、選択する塗料の耐久性が短い場合は、その後何度も塗り替えを繰り返す事になり、厚塗りとなって仕上がりも良くなく剥がれの原因となりますので、注意が必要です。

 

③中塗り

下塗り材で白く塗られた屋根をモスグリーンで、ローラーと刷毛で一度、全面塗り直しました。施工前も、お客様の好みでモスグリーンでしたので、復元下塗り材で白く塗られた屋根を感じました。

④上塗り

中塗りで使用した、仕上げ用の塗料で、もう一工程塗装します。今回施工した塗装は、フッ素塗装で有機塗料の中では一番耐候性能が高いものです。通常塗料が5~7年に対して、フッ素は、15~20年の耐久性です。2~3倍長持ちします。太陽光線に強く、架橋等、短期間で塗り替えする事が、難しい構築物に使用されています。

新築時の様な、モスグリーンに仕上がりました。

お客様には大変ご満足いただき、ご好評いただいております。

葺き替え

お電話でのお問い合わせ
0263-38-0122
営業時間8:30~17:00 定休日/土日祝日

メールでのお問い合わせ
こちらからどうぞ
営業時間8:30~17:00 定休日/土日祝日